【完全ガイド】才能を見つける5つの具体的な方法と実践ステップ

自分には才能が無いかもしれないと思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、実は才能がない人はいません

才能を見つけるためには、過去の成功体験を洗い出し、共通点を見つけることが重要です。

当記事では、才能を見つけるための具体的な5つの方法とそれを実践に移すためのステップを解説します。ぜひ最後までお読みください。

目次

才能ってなに?

「才能」とは、無意識レベルで行っており、発揮されると心地良くなる特徴のことです。「スキル」とは異なり、生まれつき持っているものを才能と呼びます。

もちろん生きていく中であらゆる経験を積むため、新たな才能が開花する場合もあります。この才能を上手くコントロールすれば「強み」となり、課題解決や目標達成に役立つと言われているのです。

ただ、才能は「無意識」に行われているため、自分1人では見つけるのが難しいと言われています。そのため、あらゆる方法を用いて才能を見つけることが重要だと言われています。

才能を見つけるための5つの具体的な方法|過去の成功体験から自己分析まで

才能を見つけるための具体的な方法は以下の通りです。

才能を見つけるための方法
  • 過去の成功体験を振り返る
  • ついついやってしまうことを深掘りする
  • 他人からフィードバックをもらう
  • 自己分析ツールを活用する

過去の成功体験を振り返る

過去に人から褒められたことや、簡単に成果を出せた経験を振り返ると、才能が見つかる可能性が高いです。才能はいつも「過去に眠っている」と考えても過言ではありません。

過去の成功体験を振り返る際におすすめの質問は以下の通りです。

  • 他の人よりも楽にできたことは何か?
  • 周囲から「すごい」と言われた経験は?
  • 自分が没頭できた活動は何だったか?

ついついやってしまうことを深掘りする

誰かに強制されていないにも関わらず、無意識レベルでやってしまうことには才能が隠れている可能性があります。

ついついやってしまうことを深掘りすると才能が見えてくるので、ぜひ以下の質問を自分に投げかけてみてください。

  • ついついやってしまうことをメモする
  • なぜやってしまうのか考える

他人からフィードバックをもらう

上述の通り、才能は無意識レベルで発揮されているため、自分1人では気付かない可能性が高いです。そのため、周囲の人に「自分の得意なことは何だと思うか?」を聞いてみるのが効果的。

自分1人では才能に気付けない場合は、以下の方法を試してみてください。

  • 同僚や友人、家族に尋ねてみる。
  • アンケート形式で答えてもらう。
  • 過去に指摘された「強み」を思い出す。

自己分析ツールを活用する

自分で才能を見つけることも可能ですが、才能分析ツールを利用すると、根拠が分かるので説得力が増します。そこでおすすめなのが、下記の才能分析ツールです。

クリフトン・ストレングス(ストレングスファインダー)

クリフトン・ストレングスは、米国の調査・研究機関であるGallup社が開発した自己分析ツールです。自分の「強み」(才能や得意分野)を特定し、それを活かす方法を考えるための診断ツールとして広く使われています。

約170問の質問に答えることで、34種類の資質(才能の種類)の中から、自分の特に強い上位の資質を導き出します。

The VIA Character Strengths Survey

アメリカのポジティブ心理学者マーティン・セリグマン氏とクリストファー・ピーターソン氏によって開発された、個人の「強み」を特定するための心理学的なツールです。

VIAは、人間が持つ性格的な強みを明らかにし、それを日常生活や仕事に活かすことを目的としています。

自己理解を深めるだけでなく、感謝や希望などの強みを意識することで、前向きな感情や幸福感を高めることができます。

【完全ガイド】才能を活かす方法|目標達成に役立つ実践ステップ

才能を活かすためには、才能に投資をして「強み」とする必要があります。

才能を活かすための手順
  • 才能を受け入れる
  • どんなときに才能が使われているのかを洗い出す
  • 課題解決のために、どのように才能を使えそうかを考える
  • 実際に行動に移し、仮説検証する
  • 上手くいけば続ける・上手くいかなければ改善策を考える

上記の流れになります。

才能は無意識レベルで使われるものですが、「強み」は自分自身でコントロールし、完璧なパフォーマンスを出せる状態だと言われています。

強みになるよう育てるには時間がかかりますが、自分の「勝ちパターン」が見つかるため、方の力を抜きながらパフォーマンスを上げることができるのです。

弱みを克服して才能を伸ばす方法

才能を考えていくと、自ずと「弱み」が見えてくる可能性があります。しかし、弱みは誰にでも存在するものであり、たとえ苦手なことがあるからと言って落ち込む必要はありません。

弱みの克服方法は以下の通りです。

弱みの克服方法
  • 弱みが発揮されない環境に行く
  • 誰かの力を頼る
  • 他の才能で補う

上記のように、弱みは努力で改善できます。しかし、どうしても改善策が見当たらない場合は、強行突破することも選択肢の1つ

苦手分野にも強行突破してみることで、新たな才能が開花する可能性があるのです。

実際に才能分析をしてみた

今回は、実際に筆者がクリフトン・ストレングスとThe VIA Character Strengths Surveyを受けてみた結果を紹介したいと思います!

クリフトン・ストレングス

まずはクリフトン・ストレングスを試してみました。すると、「わかるわかる!」という部分と、「ピンとこないかも……」という項目に分かれたんです

特に1位の「未来志向」がしっくりきませんでした。なぜなら、未来のことを考えるよりも、目の前のことに没頭するほうが好きだったからです。

しっくりこなかったため一定期間放置していたのですが、Gallup認定ストレングスコーチに解説してもらったところ、納得感が増し、生活に落とし込むことができました。

様々な質問から、常に未来のことを考えていることが分かり、この思考を活用して計画を建てると上手くいくようです。

The VIA Character Strengths Survey

続いて、VIAを受けてみたところ、これまた意外な結果になりました。1番上に出てきたのが「愛」だったのですが、筆者としては自分に対して淡白なイメージを持っていたので、飲み込むまでに時間がかかりました。

ここで、第三者と一緒にワークをしてみたところ、自分の結果に納得感を持つことができました。

筆者に出た「愛」とは、切磋琢磨できる仲間のことで、この人たちと同じ目標に向かって頑張るといきいき働けるという結果になったのです。

このように、どちらも診断を受けるだけでなく、第三者と対話することが大切なのだと学びました。

まとめ|才能を見つけて、人生をより豊かにする第一歩を踏み出そう!

才能を見つけるには、まずは過去の成功体験をたくさん出してみるのがおすすめです。才能が分かってきたら、実際にどのように活かすのかを考え、才能をコントロールできるようになると、完璧に近いパフォーマンスが出せるようになるでしょう。

本当に自分のことを理解するにはかなり時間がかかるかもしれませんが、才能を知ることで今よりももっと楽に生きられるようになるはずなので、ぜひ一度自分と向き合ってみてくださいね。

当サイトでは、「自分らしさが道しるべになる」という想いのもと、様々な情報発信を行っています。下記の公式LINEに登録した方限定で、「自分軸シート」をプレゼントしていますので、興味のある方はぜひ登録してみてくださいね!

よくある質問(FAQ)|才能の見つけ方や活かし方に関する疑問に回答!

ここからは、才能に関するよくある質問について回答します。

才能がないと感じるのですが、どうすれば良いですか?

才能がない人はいません。無意識レベルで行われることなので、自分では気付きにくいだけです。才能が見つからない場合は、他社との対話を通じて指摘してもらうのがおすすめ。

才能は努力で伸ばせますか?

はい、才能は磨くことで伸ばせます。継続的に練習し、改善を重ねることで、自分の強みをさらに強化できます。ただし、努力だけでは開花されない才能もあるため、苦手分野を克服するのではなく、得意分野を伸ばすことをおすすめします。

才能が複数ある場合、どれを優先すれば良いですか?

自分の価値観や長期的な目標に合うものを選ぶと良いでしょう。また、試しに複数の才能を組み合わせて活かす方法を模索するのもおすすめです。

才能が見つかっても、それを活かす環境がない場合はどうすれば良いですか?

才能を活かす環境が整っていない場合は、自分でその環境を作る努力をしてみましょう。例えば、オンラインコミュニティに参加したり、副業を始めることで才能を活かせる場を広げたりすることができるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Gallup認定ストレングスコーチ。自分らしさが道しるべになるという想いの元、人生相談やコーチングを行っています。

コメント

コメントする

目次